結納から新生活までの結婚準備

結婚準備

結納から新生活までの結婚準備

結婚が決まると、「まず何から始めればいいの?」「結納・結婚式・新居・新婚旅行…順番が分からない」と不安に感じる方も多いと思います。
結納から新生活のスタートまでは、いくつかの大きなステップを押さえておけば、全体の流れがぐっと見えやすくなります。

この記事では、結納の準備と当日のマナーから、結婚式・披露宴、新居づくり、新婚旅行までを一連の流れとして整理し、初めての方でも迷わず進められるように具体的なポイントとチェック項目をまとめました。
お二人のペースを大切にしながら、必要な準備を一つずつ整えていきましょう。

結納の準備とマナー

結納は、両家があらためて「婚約」を確認し合う大切な儀式です。必ず行わなければならないものではありませんが、実施する場合は、両家で事前に「やるかどうか」「どのような形式で行うか」をしっかり話し合うことが何より大事です。

1. 結納のスタイルと場所を決める

結納には、両家の自宅で行う「略式結納」や、ホテル・料亭・結婚式場の結納プランを利用する方法などがあります。
まずは、次の点を目安にスタイルを決めましょう。

  • 両家の地域の慣習(関東式/関西式/略式など)
  • 親世代の希望(きちんとした儀式を望むか、食事会程度でよいか)
  • 双方の移動距離や高齢のご家族の負担

場所は、女性側の実家・ホテル・結婚式場・料亭などから選び、自宅以外で行う場合は、事前に「結納品の飾り付けができるか」「進行のサポートがあるか」を確認しておくと安心です。

2. 結納品・結納金・衣装の準備

近年は、地域のしきたりを踏まえつつも、結納金と簡易的な飾りだけの「シンプル結納」を選ぶカップルも増えています。
いずれにしても、両家で負担感や形式の重さに差が出ないよう、次の点を揃えておきましょう。

  • 結納金の額や結納品の種類(両家で事前に合意しておく)
  • 婚約指輪・結納返し(腕時計・スーツなど)の準備タイミング
  • 当日の服装は両家の格を揃える(どちらか一方だけがフォーマルすぎないように)

3. 手土産と当日の段取り

自宅で行う場合は、男性側が手土産を持参し、女性側は引出物やお茶菓子などを準備するのが一般的です。
ホテルや料亭では、「結納プラン」に手土産用の品が含まれているケースもあるため、予約時に確認しておきましょう。

  • 結納を行うかどうかは、両家の希望と地域の慣習を踏まえて話し合って決める。
  • 場所・形式・結納金の額・結納品の内容は、事前に両家で合意しておく。
  • 衣装は両家の格を揃え、フォーマル〜略礼装の範囲で統一する。
  • 自宅以外の会場では、結納品の飾り付けや進行サポートの有無を予約時に確認する。

結納の日の重要ポイント

結納当日は、「誰がどこに座るか」「どの順番で挨拶をするか」など、細かな段取りが多く、不安になりがちな日でもあります。
事前に流れをイメージしておくことで、当日を落ち着いて迎えられます。

1. 当日の流れと席順を確認しておく

会場によって座り方や進行の説明をしてくれる場合も多いですが、最低限の流れは頭に入れておくと安心です。

  1. 両家そろって入室・着席
  2. 仲人または進行役の挨拶
  3. 結納品・結納金の受け渡しと口上
  4. 結納返しの受け渡し(行う場合)
  5. 締めの挨拶・記念撮影・会食

席順は、上座に年長者、下座に若い世代という基本を押さえたうえで、会場スタッフの案内に従うとスムーズです。

2. 仲人への謝礼・お車代の目安

仲人を立てる場合は、結納終了後に謝礼とお車代を渡すのが一般的です。
金額の相場は地域や関係性によって幅があるため、ご両親とも相談しながら決めましょう。
仲人を立てないケースでは、進行を会場スタッフに任せ、両家の代表者が簡単な挨拶を務める形も増えています。

  1. 当日の進行・席順・挨拶の流れは、事前に簡単なメモにしておく。
  2. 結納品・結納返し・手土産・謝礼・お車代など、必要な封筒や熨斗袋を前日までに準備しておく。
  3. 仲人を立てる場合は、謝礼の渡し方やタイミングも両家で共有しておく。

結婚式の手配と披露宴計画の進め方

結納を終えたら、次は結婚式と披露宴の計画です。全体の予算と日程、式場の候補を早めに固めておくと、その後の準備がぐっと楽になります。

1. 予算・日程・式場の優先順位を決める

まずは、お二人と両家で「これだけは外せない」という条件を共有しましょう。

  • 予算の上限(ご祝儀を含む/含まないなど、考え方も含めて話し合う)
  • お日柄や曜日、季節の希望
  • 挙式スタイル(神前式・教会式・人前式など)
  • ゲストの移動のしやすさ(駅からの距離、宿泊の有無など)

2. スケジュールを把握する

結納から新生活までの全体像をつかみやすくするために、おおまかな時期ごとの目安を整理しておきましょう。

時期の目安 主な準備内容
挙式の約6〜9ヶ月前 結納・顔合わせ、予算決め、式場・披露宴会場の候補出し・見学
挙式の約4〜6ヶ月前 式場決定、日取り確定、ゲストの大枠リスト作成、衣装選び、新居の検討
挙式の約2〜3ヶ月前 招待状の発送、詳細なゲスト調整、席次のたたき台作成、新婚旅行の手配
挙式の約1ヶ月前〜前日 最終人数の確定、席次表・進行表の確定、支払い準備、荷造り・引っ越し準備

このように大まかなスケジュールを意識しておくと、「今は何を優先すべきか」が見えやすくなり、直前に慌てることを防げます。

披露宴成功のカギと準備ステップガイド

披露宴は、「お世話になった方へのお披露目と感謝の場」です。招待客の顔ぶれを意識しながら、無理なく楽しめる進行を考えていきましょう。

1. 招待客リストと招待状

ゲストリストは、双方の親と相談しながら「家族・親族」「会社関係」「友人・知人」といったグループごとに整理します。
招待状は、主賓や年長者にはできるだけ余裕をもって送り、必要に応じて口頭でもご案内しておくと丁寧です。

2. 席次と当日の役割分担

席次表は、主賓・来賓が新郎新婦に近く、その後ろに会社関係・友人・親族・両親という配置が一般的です。
お互いの距離感や人間関係も考慮しながら、「誰がどのテーブルに座ると、安心して楽しめそうか」という視点で調整すると良いでしょう。

同時に、司会者・受付係・スピーチ・余興・写真撮影など、当日の役割を早めに依頼しておくことも重要です。
依頼する際には、「お願いしたい理由」と「当日の流れ」を簡単に伝えておくと、相手も準備がしやすくなります。

  1. 招待客リストは、親と相談しながらグループごとに整理する。
  2. 主賓・来賓には、招待状とあわせて口頭でのご挨拶や補足説明をしておく。
  3. 席次は「居心地の良さ」と「失礼のない配置」の両方を意識して決める。
  4. 司会者・受付・スピーチ・余興・撮影など、当日の役割は早めに依頼し、簡単な流れも共有する。

新居づくりと荷造りの重要ポイント

新居選びと生活用品の準備は、「これからどんな生活をしたいか」を形にしていく大切なステップです。
家賃や通勤時間だけでなく、二人の暮らし方のイメージから逆算して考えると、後悔の少ない選択につながります。

1. 新居の条件を二人で共有する

例えば、次のような項目をリストアップし、譲れる点・譲れない点を話し合っておきましょう。

  • 家賃の上限と初期費用の予算
  • 通勤・通学時間や駅からの距離
  • 日当たり・騒音・治安などの環境面
  • キッチン・収納・水回り・コンセントの位置など設備面

2. 生活用品と荷造りの進め方

家具・家電はすべて新しく揃えるのではなく、「今あるものを活かす」「最初は最低限で暮らし、後から追加する」といった考え方も選択肢です。
必要な物のリストを作り、挙式の2週間前までにおおよその準備を終えておくと、直前が楽になります。

荷造りは、「すぐ使う物/当面使わない物」を分けて箱詰めし、段ボールの側面に中身を書いておくと、引っ越し後の整理がスムーズです。

  • 新居の条件は、二人の「これからの暮らし方」から逆算して決める。
  • 生活用品は、現状の持ち物も活かしつつ、優先度の高い物から順に準備する。
  • 挙式の2週間前には、大きな家具・家電の搬入や主要な荷造りをほぼ終えておく。

新婚旅行の計画と準備:スムーズな手配法

新婚旅行は、慌ただしい準備期間を終えた後の「ご褒美タイム」です。
とはいえ、直前になって慌てないよう、挙式の準備と並行して少しずつ計画を進めておきましょう。

1. 行き先・予算・日程をざっくり決める

まずは、次の3点をざっくり共有します。

  • 国内/海外、都市/リゾートなど「過ごし方」のイメージ
  • 旅行にかけられる予算と日数
  • 仕事の休みが取りやすい時期(挙式直後か、少し落ち着いてからか)

2. 手配と持ち物のチェック

海外旅行の場合は、パスポートの有効期限の確認と、必要に応じたビザ・海外旅行保険の準備が欠かせません。
ツアーや航空券・ホテルは、繁忙期であれば早めの予約が安心です。

また、お世話になった方へのお土産リストを事前に作っておくと、現地で迷いにくくなります。
金額の目安や人数を書き出しておけば、時間も予算も管理しやすくなります。

  • 新婚旅行は、「行き先」「予算」「休みの取りやすさ」のバランスで決める。
  • パスポート・保険・チケットなど、出発前に必要な手続きの有無を早めに確認する。
  • お土産リストを事前に作成し、贈る相手とおおよその予算を書き出しておく。

まとめ:結納から新生活までを安心して進めるために

結納から結婚式、新居、新婚旅行までの準備は、やることが多く、時には大変に感じるかもしれません。
ですが、「結納」「結婚式・披露宴」「新居」「新婚旅行」という大きな4つの柱に分けて考えると、全体像がぐっと分かりやすくなります。

それぞれの段階で、「いつまでに何を決めるか」「誰と相談するか」を確認しながら進めていけば、少しずつ着実に準備を整えることができます。
完璧を目指しすぎず、お二人らしさと無理のないペースを大切にしていきましょう。

  • 結納を行う場合は、両家の希望と地域の慣習を踏まえ、形式・場所・費用感を事前にすり合わせる。
  • 結婚式・披露宴は、予算・日程・挙式スタイル・ゲスト構成を軸に計画する。
  • 新居選びでは、家賃・通勤・環境・設備などの条件を二人でリストアップして優先順位をつける。
  • 生活用品や荷造り、新婚旅行の準備は、「リスト化して早めに着手」が直前の慌て対策になる。
  • どのステップでも、一人で抱え込まず、家族やパートナーと相談しながら進めることが、心の余裕につながる。

結婚準備のプロセスそのものが、お互いの価値観や大切にしたいことを確かめ合う大事な時間でもあります。
無理なく話し合いを重ねながら、お二人にとって心地よい形の結婚準備と新生活のスタートを迎えてください。

結納から新生活までの道のりは長く見えても、段階ごとにやることを整理すれば、着実に進めていくことができます。
「二人で決める」「両家と相談する」を意識しながら、一歩ずつ準備を整えていきましょう。
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました