結婚式欠席返信の正しい書き方
結婚式の招待状をいただいたものの、どうしても都合が合わず欠席しなければならないことがあります。
「失礼にならないかな」「どこまで理由を書けばいいのか分からない」と、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、結婚式を欠席するときの返信はがきの書き方や、心を込めたメッセージの文例を、
理由別・状況別に分かりやすくまとめました。欠席理由の伝え方、宛名欄のマナー、ご祝儀の扱いまで一通り確認できる内容になっています。
結婚式招待状返信のマナー解説

欠席の返信を書く前に、まずは招待状返信全体の基本マナーを押さえておきましょう。
基本を理解しておくことで、欠席の場合にも失礼のない書き方ができるようになります。
1. 返信のタイミング
招待状の返信は、記載された期日ぎりぎりではなく、届いてから1週間以内を目安に返送するのが理想的です。
新郎新婦は招待客の人数をもとに料理や席次表、引き出物の準備を進めるため、早めの返信がとても助けになります。
2. 祝福の言葉は欠かさない
欠席の返信であっても、まずは「ご結婚おめでとうございます」というお祝いの言葉を添えることが大切です。
出席できないことをお詫びしつつも、「お祝いの気持ちはしっかりある」と伝えることで、相手も安心して受け止めてくれます。
3. 敬称の扱い方
招待状の返信では、招待状に印刷されている尊敬表現(「御」「ご」「芳」など)を二重線や「寿」で消し、自分から相手への敬意を表現し直すのがマナーです。
例えば、「御出席/御欠席」の「御」だけを消してから丸を付ける、「御住所」の「御」を消して自分の住所を書く、などのひと手間を加えます。
- 返信は、招待状が届いてから1週間以内を目安に返送する。
- 欠席の返信でも、必ず最初にお祝いの言葉を添える。
- 「御」「ご」「芳」などの敬称は二重線や「寿」で消し、自分からの敬意を表す形に整える。
- 欠席の連絡は早めに行い、新郎新婦の準備への配慮を忘れない。
結婚式欠席時の適切な返信方法

ここからは、実際に欠席する場合の返信マナーを具体的に見ていきます。筆記具の選び方、理由の書き方、ご祝儀の扱いなど、
「何となく知っているつもり」で済ませてしまいがちな部分を、一つずつ整理しておきましょう。
1. 筆記具と基本ルール
返信はがきは、黒インクのボールペンまたは万年筆で、ていねいに記入します。
鉛筆やフリクションペン、グレーに近いインクは避けましょう。グレーは弔事を連想させるため、お祝いの場にはふさわしくありません。
「御出席」「御欠席」が並んでいる場合は、「御」を二重線や「寿」で消し、欠席なら「欠席」のみ丸を付け、
「出席」の文字には斜線を引いて不要であることを示します。
2. 欠席理由の書き方の考え方
欠席理由をどこまで書くかは、理由の内容によって変わります。おめでたい事情や事前に決まっていた予定などは比較的書きやすい一方で、
弔事や病気などデリケートな事情は、具体的な内容をぼかして伝えるのが一般的です。
代表的なケースごとに、書き方の目安を整理すると次のようになります。
| 理由の種類 | 書き方の目安 | 文面に入れやすいフレーズ例 |
|---|---|---|
| 出産予定・育児 | おめでたい事情なので、無理のない範囲で明記してよい | 「出産予定日が近く」「子どもがまだ小さく」など |
| 海外出張・仕事の都合 | 時期や出張であることを簡潔に伝える | 「海外出張が重なり」「業務の都合により」など |
| 体調不良・持病 | 病名は書かず、体調面の事情であることをぼかして伝える | 「体調がすぐれず」「長距離の移動が難しく」など |
| 弔事・家族の不幸 | 「不幸があり」程度にとどめ、詳しい内容は書かない | 「身内に不幸があり」「やむを得ない事情のため」など |
| 詳細を伝えたくない場合 | 理由は書かず、やむを得ない事情であるとだけ伝える | 「やむを得ない事情により」「都合により」など |
この表はあくまで目安です。相手との関係性や自分の気持ちに合わせて、無理のない範囲で調整して構いません。
大切なのは、「欠席せざるを得ない事情があること」と「それでもお祝いの気持ちは変わらないこと」の二つが伝わる書き方を意識することです。
3. 欠席時のご祝儀・結婚祝いの目安
欠席する場合でも、ご祝儀や結婚祝いを贈ることはできます。一般的には、
出席する場合のご祝儀額から1〜2万円ほど少ない金額を目安
にするとよいとされています(相手との関係性や地域の習慣によっても変わります)。
ご祝儀を贈るタイミングは、結婚式の1週間前〜前日までが目安です。
現金書留や、事前に直接お渡しする場合は、メッセージカードを添えて「本来なら参列して直接お祝いをお伝えしたかった」旨を一言添えると、より気持ちが伝わります。
- 欠席返信は黒インクのボールペンや万年筆で、読みやすい字で記入する。
- 欠席理由は、事情に応じて「明記」「ぼかす」「書かない」を使い分ける。
- おめでたい事情や事前に決まっていた予定は明記しやすく、弔事や病気は曖昧な表現にとどめる。
- 欠席でもご祝儀や結婚祝いを贈ることができ、金額は出席時よりやや控えめな額を目安にする。
- 返信はがきでは、欠席の旨と祝福のメッセージをセットで記入する。
披露宴欠席時の正しいメッセージ方法

欠席のメッセージは、「何を書けばいいのか分からない」「失礼にならないか心配」という声が多い部分です。
基本の構成を覚えておくと、自分の言葉に置き換えながら、落ち着いて書けるようになります。
1. 欠席メッセージの基本構成
欠席のメッセージは、次の4つの要素を意識して書くと、礼儀正しくまとまりやすくなります。
- お祝いの言葉(「ご結婚おめでとうございます。」など)
- 欠席のお詫び(「せっかくお招きいただきましたのに」「楽しみにしておりましたが」など)
- 必要に応じた欠席理由(書く/ぼかす/触れないを選択)
- 幸せを祈る言葉(「末永いお幸せをお祈りいたします。」など)
例えば、出産予定が近い場合は、
「ご結婚おめでとうございます。楽しみにしておりましたが、出産予定日が近いため、やむを得ず欠席させていただきます。お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。」
のように、4つの要素を自然につなげて書くことができます。
2. デリケートな事情を書くときのコツ
忌中や病気などのデリケートな事情では、詳細を書きすぎないことが大切です。
「身内に不幸があり」「体調がすぐれず」といった表現にとどめ、具体的な病名や状況は記載しないのが一般的です。
欠席でも、新郎新婦への祝福の気持ちを表すメッセージは必ず含めましょう。
さらに、別途ご祝儀や結婚祝いを贈る場合は、そのことを一言添えると、より丁寧な印象になります。
結婚式欠席の返信文例 – 理由別

ここからは、実際の返信はがきにそのまま使える、理由別の文例をご紹介します。
そのまま書き写すのではなく、「自分と相手の関係」「普段の言葉づかい」に合わせて、少しずつ言い回しを調整して使うと自然な印象になります。
出産予定が近いため欠席する場合
- 「ご結婚おめでとうございます。楽しみにしておりましたが、出産予定日が近いため、参加できず残念です。お二人の幸せを心から願っています。」
- 「ご結婚おめでとうございます。私の出産が近いため、残念ながら欠席いたしますが、お二人の未来に幸せがあふれますようにお祈りいたします。」
- 「ご結婚おめでとうございます。出産間近のため出席できませんが、素晴らしい一日となりますよう、心よりお祈り申し上げます。」
海外出張で欠席する場合
- 「ご結婚おめでとうございます。海外出張が重なり、心苦しいのですが出席できません。お二人のお幸せをお祈りしております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。来月からの海外出張のため、残念ながら欠席いたします。末永くお幸せに。」
- 「ご結婚おめでとうございます。海外での仕事の都合により出席できず、誠に申し訳ございません。お二人のご多幸をお祈り申し上げます。」
体調不良で欠席する場合
- 「ご結婚おめでとうございます。体調を崩してしまい、欠席させていただきます。お二人の幸せを心から願っております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。体調が思わしくなく、残念ながら参加できません。お二人のお幸せをお祈り申し上げます。」
- 「ご結婚おめでとうございます。体調不良のため出席がかなわず、大変申し訳ございません。素敵な一日になりますようお祈りいたします。」
弔事で欠席する場合
- 「ご結婚おめでとうございます。身内に不幸があり、出席できず申し訳ございません。お二人の幸せをお祈りいたします。」
- 「ご結婚おめでとうございます。家族の不幸により、誠に残念ながら欠席いたします。お二人の末永いお幸せを心より願っております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。やむを得ない事情により出席できませんが、お二人の門出を心からお祝い申し上げます。」
結婚式欠席の返信文例 – 夫婦・理由をぼかす場合

続いて、夫婦の一方だけが出席する場合や、理由を詳しく書かずに欠席を伝える場合の文例です。
相手との関係性や、あまり事情を詳しく知られたくないときに使いやすい表現を集めました。
夫が出席する場合
- 「ご結婚おめでとうございます。私は出席できませんが、夫がお二人のお祝いに伺います。お幸せをお祈りしております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。私の代わりに夫が出席いたします。お二人の未来に幸多かれと願っております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。私は参加できず残念ですが、夫が祝福の気持ちをお伝えいたします。素敵な一日になりますように。」
妻が出席する場合
- 「ご結婚おめでとうございます。私は出席できませんが、妻がお二人のお祝いに伺います。幸多い未来をお祈りしております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。残念ながら私は参加できませんが、妻がお二人の幸せを祝いに参ります。」
- 「ご結婚おめでとうございます。私は欠席いたしますが、妻が私の分も祝福の気持ちをお伝えいたします。」
理由を書かない場合の返信
- 「ご結婚おめでとうございます。残念ながら出席できませんが、お二人の幸せを心より願っております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。やむを得ない事情により欠席いたしますが、お幸せを心からお祈り申し上げます。」
- 「ご結婚おめでとうございます。参加できず誠に残念ですが、お二人の未来に幸多からんことをお祈りいたします。」
一般的な返信文例
- 「ご結婚おめでとうございます。欠席いたしますが、お二人のお幸せをお祈りいたします。」
- 「ご結婚おめでとうございます。出席できず申し訳ございませんが、お二人のご多幸をお祈り申し上げます。」
- 「ご結婚おめでとうございます。参加できず残念ですが、お二人の門出を心よりお祝い申し上げます。」
心温まるメッセージを加えた例
- 「ご結婚おめでとうございます。欠席いたしますが、愛と幸せが満ちあふれる素敵な一日になりますようお祈りしております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。出席できず心苦しく存じますが、お二人の新しい人生に幸せが満ちあふれますよう願っております。」
- 「ご結婚おめでとうございます。欠席することをどうかお許しください。お二人の未来が愛と喜びで満たされますよう心よりお祈り申し上げます。」
まとめ:欠席返信前に確認したいポイント
結婚式を欠席する返信は、出席の場合よりも少し気を遣いますが、基本のマナーと考え方を押さえておけば、落ち着いて対応できます。
まずは、返信のタイミング・筆記具・敬称の扱いといった基本マナーを守ること。
そのうえで、欠席理由は相手との関係や内容に応じて「明記する/ぼかす/書かない」を選び、
お祝いの言葉とお詫びの気持ちをセットで伝えることが大切です。
ご祝儀や結婚祝いは、欠席でも贈ることができ、一般的には出席時より少し控えめな金額を目安とします。
メッセージカードを添えて贈れば、「本当は出席したかった」という気持ちも自然と伝わります。
- 返信期限より前に、余裕をもって欠席の返信を投函した。
- 黒インクのボールペンまたは万年筆で、読みやすい文字で記入した。
- 「御出席/御欠席」などの「御」や、「御住所」「御芳名」の敬称を正しく消した。
- 欠席理由を、相手との関係や事情に合わせて適切な表現で書いた、または書かない判断をした。
- 出席できないことへのお詫びと、お祝いのメッセージを必ず添えた。
- ご祝儀や結婚祝いを贈る場合は、金額とタイミングを確認し、必要ならメッセージカードも添えた。
- 忌み言葉や不適切な表現が紛れ込んでいないか、投函前にもう一度見直した。
これらのポイントを意識して返信すれば、欠席の場合でも、新郎新婦に対する敬意と祝福の気持ちが十分に伝わります。
丁寧な欠席の返信は、お祝いの場に直接参加できなくても、お二人とのご縁を大切にする大事な一歩です。

